
「二世帯住宅を建てる費用を抑えたいが、いくらくらいまで安くできるのだろう」
「二世帯住宅をできればローコストで建てたいが、実際いくらくらいかかるのだろう」
あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか。
二世帯住宅を建てる際の費用が事前に分かれば、実際建てる時の目安になり、安心して家づくりを計画することができます。
この記事では二世帯住宅をローコストで建てた場合の価格や、ローコストで建てられた家の実例をご紹介していきます。
また、コストを抑えるポイントや、工務店についても説明していきますので、これから家を建てる際の参考にしてください。
これを読めば、ローコストで家が建てられるイメージを持てると思いますので、最後までお読みいただき、ぜひ予算通りの家づくりを実現させてください。
目次
1.ローコストで建てる二世帯住宅の価格相場
二世帯住宅をローコストで建てる場合、基本的には完全同居型になります。
完全同居型は個室以外のリビングやキッチン、トイレなど、基本的な生活空間を共用して、親世帯と子世帯が一緒に暮らすタイプの間取りです
▼こちらの記事を参考にしてみてください▼
関連記事二世帯住宅の完全同居型で、以下の価格で建てられたのであれば、その家はローコストの家と言えます。(※土地代を含まない価格です。)
・広さが35坪程度で、価格が1,000万円台の家
・坪単価「20万円台」~「40万円台前半」くらいで建てられる家
出典:ライフルホームズ
とはいえ、「坪単価」についてはハウスメーカーによっても定義は異なりますし、坪単価だけで検討するのは難しいのも事実です。
そこで次章では、ローコストで建てられた家の実例をご紹介していきますので、参考にしてください。
▼こちらの記事も参考にしてください▼
関連記事2. 【価格別】ローコストで建てられた家の実例
ローコストで二世帯住宅を建てたいという方のために、実際に建てられた二世帯住宅の家を、価格別にご紹介していきます。
一般的にローコストと言われる完全同居型1,000万円台の事例と、完全同居ではなく部分的にキッチンや浴室などを共用したい方のために、部分共用型の事例として2,000万円台で建てられた家の事例を集めました。
あなたの予算と照らし合わせて確認してみてください。
2-1.1,000万円台のローコスト二世帯住宅
実例①
1階
2階
こちらは、各階にトイレを設置した以外は、完全同居型の二世帯住宅。
クロスにこだわったり、20帖以上の広々したリビングや豊富な収納も確保。
太陽光パネルの設置やエコウィルを採用するなど、日々の暮らしでの節約にも配慮している設計になっています。
実例②
30坪大の土地に3台分の駐車場を確保する前提だったため、コンパクトな二世帯住宅となっています。
各階のトイレとリビング(フリースペース)以外は全て共用。
最新のキッチン設備や、大型のウォーキングクローゼットなど、生活しやすい仕様を実現しています。
また、将来を考え、親世帯が住む1階には和室の他に寝室として、洋室もあります。
2-2.2,000万円台のローコスト二世帯住宅
実例③
1階
2階
3階
こちらは玄関を共用している以外、キッチン・浴室・トイレは別々にしている3階建て二世帯住宅。
1階は親世帯、2階、3階は子世帯で使用する設計です。
階段室のホールには皆で共有のスタディーコーナーがあり、ミシンがけやアイロンがけ、ちょっとしたパソコン作業にも便利な空間も確保しました。
実例②
1階
2階
もともとあった実家を建て替えた完全同居型に近い一部共用型の二世帯住宅。
各世帯にトイレとリビングを設置、必ずリビングを通って2階に行くようにしたり、リビング横に学習スペースを設けるなど、お子さんとの交流も大切に考えた間取り。
また、共用部分である玄関は、たくさんの靴やベビーカーが収納できる、広々としたシューズクロークを確保しています。
3.ローコストで二世帯住宅を建てる方法
実際に二世帯住宅をローコストで建てる場合に抑えておくべきポイントを3つご紹介します。
3つのポイントとは以下の通りです。
・完全同居型で計画する
・シンプルな家づくりにする
・ローコストハウスメーカーまたは工務店で建てる
それぞれのポイントについて、更に詳しく説明していきますので、ここでしっかりと把握しておいてください。
3-1.完全同居型で建てる
二世帯住宅をとにかくローコストで建てたいという方は、完全同居型を検討することをお薦めします。
世帯ごとに分けて使用したい設備が増えるほど、その分のコストがかかるからです。
また、部屋や設備を減らせばスペースもそれだけ確保でき、各部屋を広くとることができるようになります。
コスト面だけで考えれば完全同居型が一番ローコストで建てられることは間違いありません。
以下は二世帯住宅で共用される割合の高い設備のランキングと、その設備を増設した際にかかる費用の一覧です。増設した場合にかかる個々の金額をご確認ください。
【二世帯住宅の共有部分ランキング】
順位 | 共用する部分 | 割合 | 増設にかかる概算金額 |
1位 | 玄関 | 78.4% | 約35~100万円 |
2位 | 浴室 | 75.0% | 約50~100万円 |
3位 | キッチン | 38.8% | 約150~200万円 |
4位 | リビング | 37.1% | ー |
5位 | ダイニング | 34.5% | ー |
6位 | 階段 | 30.2% | ー |
7位 | 洗面所 | 25.9% | 約20~60万円 |
8位 | トイレ | 21.6% | 約50~100万円 |
9位 | 納戸 | 14.7% | 約15~80万円 |
10位 | ベランダ | 12.1% | 約50~100万円 |
出典:「2014年 注文住宅動向・トレンド調査(リクルート住まいカンパニー調べ)」
トイレは共用部分としては順位が低く、各世帯に一つずつ必要と考える家も多いようですが、トイレを一つ増やすだけでも、約50万~100万円ほど費用がかかることが分かりますね。
一部共用型も検討する
いくらコストが安くすむとはいえ完全同居で二世帯が一緒に暮らすと、世帯それぞれの生活への配慮が必要です。ローコストと引き換えにできることなのか熟考しましょう。
コストがかかっても一部共有型にすることで程よい距離感を保てることもあるからです。
費用を抑えることも大切ですが、二世帯住宅を建てる際は、互いの世帯の希望を必ず確認し、不満がでないよう家族でしっかりと話し合うことが最も重要です。
3-2.シンプルな家づくりにする
ローコストで建てたいという場合、できるだけシンプルな造りにしましょう。
特に、以下のような工夫をすることでコストを抑えることができます。
・四角い家にする
・外壁や屋根材などにこだわらない
・1階と2階の壁の位置を揃える
以上の3点に気を付けるだけでも、人件費や建材のコストを抑えることが可能です。
あれもこれもとこだわり始めると、一つ一つはそれほど高額でない場合も、結果的に予算より高くなっていたという、所謂オプションでコストが上がってしまうことも多いです。
ローコストで建てたい場合はそうした点にも気を付け、なるべくシンプルな家にすると決めておくと、それだけでも、価格は確実に抑えられるでしょう。
▼こちらの記事も参考にしてください▼
関連記事4.まとめ
二世帯住宅をローコストで建てる場合の価格についてご紹介しました。
最後にもう一度、ローコストで二世帯住宅を建てる場合の目安となる価格をお伝えしておきます。
目安になる建築費は以下の通りです。
・広さが35坪程度で、価格が1,000万円台の家
・坪単価で、20万円台~40万円台前半くらいで建てられる家
一般的には高いと思われがちな二世帯住宅ですが、ローコストのハウスメーカーや工務店で建てれば、かなり費用を抑えられるということがお分かりいただけたかと思います。
これから二世帯住宅をローコストで建てたいとお考えの皆さまに、少しでもこの記事がお役に立てましたら幸いです。
▼次にぜひお読みいただきたい記事です!▼ 関連記事
関連記事
コメント